PhoEniBiR~DevDiary

[Windows] フォルダのアクセス権限の違い(共有タブ・セキュリティタブ)

ページは移行しました。最新情報はこちらに掲載しております。お気に入り登録されていた方は、お手数ですが再登録よろしくお願いいたします。

[SublimeText] テキストエディタを便利にするおすすめ設定集




[SublimeText] テキストエディタを便利にするおすすめ設定集
目的
  • 筆者愛用中のWindowsでもMacでも利用できるテキストエディタを、初期設定値からより便利にする
1. パッケージコントロールのインストール
  • 1. Ctrl + @ で、コマンド入力画面を開く
  • 2. 下記呪文を入力し、実行
  • import urllib2,os; pf='Package Control.sublime-package'; ipp = sublime.installed_packages_path(); os.makedirs( ipp ) if not os.path.exists(ipp) else None; urllib2.install_opener( urllib2.build_opener( urllib2.ProxyHandler( ))); open( os.path.join( ipp, pf), 'wb' ).write( urllib2.urlopen( 'http://sublime.wbond.net/' +pf.replace( ' ','%20' )).read()); print( 'Please restart Sublime Text to finish installation') 
  • 3. Sublime再起動
2. テーマのインストール [Sublime Text 2 Theme – Flatland]

一目惚れしたFlatlandテーマを利用しています。ここは、お好きなテーマをインストールしてください(。・ω・。)

  • 1. Ctrl + Shift + P で、パッケージコントロールを開く
  • 2. [Package Control: Install Package]を選択する
  • 3. [Theme – Flatland]を選択する(インストール)
  • 4. ユーザ設定に、下記を追加する(カラーはMonokaiを使う)
  • "theme": "Flatland Dark.sublime-theme"
    , "color_scheme": "Packages/Theme - Flatland/Flatland Monokai.tmTheme"
3. ファイル比較プラグインをインストール

簡単にファイル比較が実施できるよう、ファイル比較プラグインを導入します( • ̀ω•́ )✧

  • 1. Ctrl + Shift + P で、パッケージコントロールを開く
  • 2. [Package Control: Install Package]を選択する
  • 3. [FileDiffs]を選択する(インストール)
4. Shift-jisファイル形式を開けるようにする

SublimeText、実は初期設定ではShift-jisが文字化けしてしまいます(ノд・。)ということで、設定追加です!

  • 1. Ctrl + Shift + P で、パッケージコントロールを開く
  • 2. [Package Control: Install Package]を選択する
  • 3. [ConvertToUTF8]を選択する(インストール)
私的おすすめユーザ設定ファイル

オススメの私的設定ファイルを公開します!使えそうなものがあれば、ご利用下さいv(。・ω・。)ィェィ♪

// Settings in here override those in "Default/Preferences.sublime-settings", and
// are overridden in turn by file type specific settings.
//# ----------------------------------------------------------------
//# PhoEniBiR Setting
//# ----------------------------------------------------------------
{
  //# テーマの設定(Flatlandテーマインストール後)
  //"theme" : "Default.sublime-theme"
  "theme": "Flatland Dark.sublime-theme"
  , "color_scheme": "Packages/Theme - Flatland/Flatland Monokai.tmTheme"

  //# デフォルトのエンコーディング
  , "default_encoding" : "UTF-8"
  
  //# デフォルトの改行コード(UNIX:LFに設定)
  , "default_line_ending" : "unix"
  
  //# フォント
  , "font_face" : "Meiryo UI"
  , "font_size" : 13

  //# 行番号の表示
  , "line_numbers" : true

  //# タブサイズ
  , "tab_size" : 2

  //# タブ・スペース変換
  , "translate_tabs_to_spaces" : true

  //# 横スクロール
  , "word_wrap" : false

  //# フォーカス行のハイライト
  , "highlight_line" : true

  //# 対応する[]の強調
  , "match_brackets_square" : true

  //# 対応する{}の強調
  , "match_brackets_braces" : true

  //# 対応する<>の強調
  , "match_brackets_angle" : true

  //# 対応するタグの強調
  , "match_tags" : true

  //# ガーターの表示
  , "gutter": true

  //# 折り畳みボタン
  , "fold_buttons" : true

  //# オートインデント
  , "auto_indent" : true

  //# 空行のインデントを取り除く
  , "trim_automatic_white_space" : true

  //# プログラムのソースコード:折り返さない・普通のテキストファイルなら折り返し
  , "word_wrap": "auto"

  //# 折り返し幅(0:ウィンドウ幅で折り返す)
  , "wrap_width" : 0

  //# 折り返し後の開始位置(true:インデント行に折り返し)
  , "indent_subsequent_lines" : true

  //# かっこ等を補完
  , "auto_match_enabled" : true

  //# ミニマップに、枠を表示する
  , "draw_minimap_border" : true

  //# 同じ単語を強調する(選択時、白枠で囲む)
  , "match_selection" : true

  //# タブ補完
  , "tab_completion" : true

  //# オートコンプリート
  , "auto_complete" : true

  //# どの位置にいても、Shift + Tabでインデント削除
  , "shift_tab_unindent" : false

  //# 文字を選択した状態で検索すると、デフォルトで選択文字が入力される
  , "find_selected_text" : true

  //# FOLDERSを太文字にする
  , "bold_folder_labels" : true

  //# 未保存のタブをハイライト
  , "highlight_modified_tabs" : true

  //# 新規ファイルを既存のWindowで開く
  , "open_files_in_new_window" : false
}

[Blogger] GoogleBloggerでソーシャルボタン設置する方法まとめ(ボックス)




[Blogger] GoogleBloggerでソーシャルボタン設置する方法まとめ(ボックス)
目的

ソーシャルボタンをつくり、シェアしてもらうことで、検索エンジン以外からのアクセス数を増やす

仕様
  • ソーシャルボタンは、全てボックス型とする
  • 対象のSNSは、Facebook、twitter、はてぶ、Google+、Pocketとする
作成手順
  • 1. 横並び用のCSSを追加する
  • 2. Facebook用に、bodyタグ直後にAPIを埋め込む
  • 3. ソーシャルボタンを表示したい位置に、コードを配置する
1. 横並び用のCSSを追加する

ソーシャルボタンを横並びで表示するために、CSSを追加する

/* ○リストの中身を上下左右センター揃え */ 
.socialButtonLine {
  position: relative;
  overflow: hidden;
}
.socialButtonLine ul {
  float: left;
  position: relative;
  left: 50%;
}
.socialButtonLine li {
  position: relative;
  margin: 0 0 0 10px;
  left: -50%;
  display: table-cell;
  vertical-align: middle;
  float: left;
}
2. Facebook用に、bodyタグ直後にAPIを埋め込む

Facebookのいいねボタンを表示させるために、下記コードをbodyタグ直後に挿入する

<!-- [FacebookAPI] START -->
<div id="fb-root"></div>
<script>(function(d, s, id) {
var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.0";
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));</script>
<!-- [FacebookAPI] END --> 
3. ソーシャルボタンを表示したい位置に、コードを配置する

ソーシャルボタンを表示したい場所に、下記コードを追加する

<!-- [SocialButton] START -->
<div class='socialButtonLine' style='margin:10px 0 30px 0;'>
<ul>
<li>
  <!-- [SB] Facebook -->
  <div class="fb-like" expr:data-href="data:post.url" data-layout="box_count" data-action="like" data-show-faces="false" data-share="false"/>
</li>
<li>
  <!-- [SB] Hatebu -->
  <a class='hatena-bookmark-button' data-hatena-bookmark-layout='vertical-balloon' data-hatena-bookmark-lang='ja' expr:data-hatena-bookmark-title='data:post.title' expr:href='"http://b.hatena.ne.jp/entry/" + data:post.canonicalUrl' title='このエントリーをはてなブックマークに追加'><img src='http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only@2x.png' alt='このエントリーをはてなブックマークに追加' width='20' height='20' style='border: none;' /></a><script type='text/javascript' src='http://b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js' charset='utf-8' async='async'></script>
</li>
<li>
  <!-- [SB] Twitter -->
  <a class='twitter-share-button' data-count='vertical' data-hashtags='写真撮影テク' href='https://twitter.com/share'>Tweet</a>
  <script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');</script>
</li>
<li>
  <!-- [SB] Google+ -->
  <script src='https://apis.google.com/js/platform.js' type='text/javascript'/>
  <div class='g-plusone' data-size='tall'/>
</li>
<li>
  <!-- [SB] Pocket -->
  <a class='pocket-btn' data-lang='en' data-pocket-count='vertical' data-pocket-label='pocket'/>
  <script type='text/javascript'>!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var j=d.createElement("script");j.id=i;j.src="https://widgets.getpocket.com/v1/j/btn.js?v=1";var w=d.getElementById(i);d.body.appendChild(j);}}(document,"pocket-btn-js");</script>
</li>
</ul>
</div>
<!-- [SocialButton] END -->

いかがでしょうか?うまく表示できない場合は、遠慮なくお問い合わせ下さい(。・ω・。)




[SQLServer] クエリのパフォーマンス調査・ボトルネックの特定

最新記事はこちらに移動しました。お手数ですが、お気に入り登録頂いておりましたら、再登録お願いいたします

[CentOS][SSH] ログの確認




CentOS・SSHのログの確認
目的
  • botのような招かるざる客のアクセスも多いため、いつ、どこから、どのようなアクセスが有るかをモニタリングしておく
確認の流れ
  • 1. ログファイル場所
  • 2. 成功・失敗ユーザ数をカウントする
1. ログファイル場所

SSHのログは、デフォルトでは下記の位置に配置される。

# vim /var/log/secure
2. 成功・失敗ユーザ数をカウントする

以下のコマンドを打つことで、SSH成功数・失敗数をカウントすることが出来る

# grep -c invalid /var/log/secure
# grep -c failure /var/log/secure
# grep -c Accepted /var/log/secure



[VBA] エクセルマクロでステータスにより背景色を変更する(複数色可)




VBA ステータスにより背景色を変更する(複数色可)
目的
  • ステータスの変更をキーに、対象行の指定列の背景色を変更する
仕様
  • エクセルのマクロを利用する。
  • キー列の変更により、対象行の色を変更する。(今回の場合はステータス列)
  • 色を変化させる列を指定することにより、範囲内の列の色を変化させる。
プログラムソース

下記ソースを、シートオブジェクトに記載してください。(シートの対象列の変化をキーに色変更を実施するため、標準モジュールに記載しても動作しません。。おそらくですが(´・ω・`)

Option Explicit
 
'# ---------------------------------------------------------
'# 変数定義
'# ---------------------------------------------------------
'# 行:列情報
Private Const COL_NO_CHECK As Integer = 2 '# チェックする対象行を判断する列番号
Private Const COL_NO_TRIGGER As Integer = 6 '# 色を変化させるトリガーとなる列番号
Private Const COL_COLOR_START As Integer = 2 '# カラー変更開始列番号
Private Const COL_COLOR_END As Integer = 9 '# カラー変更終了列番号
Private Const ROW_SEARCH_START As Integer = 5 '# 開始行番号

'# ステータス情報
Private Const STATUS_NONE As String = "未着手"
Private Const STATUS_NOW As String = "仕掛中"
Private Const STATUS_CHECK As String = "確認中"
Private Const STATUS_DONE As String = "完了"

'# ---------------------------------------------------------
'# ステータス変更により背景色を変更
'# ---------------------------------------------------------
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
    
    '# ステータス列以外が変更された場合は起動しない
    If Target.Column <> COL_NO_TRIGGER Then
        Exit Sub
    End If
    
    '# 変数宣言
    Dim int_row_num As Integer '# 行番号
    Dim str_status As String '# ステータス名
 
    '# 初期化
    int_row_num = ROW_SEARCH_START
    
    '# 現在のシートを対象とする
    With ActiveSheet
 
        '# -----------------------------------------------------
        '# 最終行まで、ステータスを確認しながら背景色変更
        '# -----------------------------------------------------
        Do While .Cells(int_row_num, COL_NO_CHECK).Value <> ""
 
            '# ステータス情報取得
            str_status = CStr(.Cells(int_row_num, COL_NO_TRIGGER).Value)
 
            '# カラーチェンジ
            If str_status = "" Or str_status = STATUS_NONE Then
 
                '# 空欄または未着手の場合は背景は白色
                Range(Cells(int_row_num, COL_COLOR_START), Cells(int_row_num, COL_COLOR_END)).Interior.ColorIndex = 2
 
            ElseIf str_status = STATUS_CHECK Then
 
                '# 仕掛中は背景を黄緑色
                Range(Cells(int_row_num, COL_COLOR_START), Cells(int_row_num, COL_COLOR_END)).Interior.ColorIndex = 43
 
            ElseIf str_status = STATUS_NOW Then
 
                '# 仕掛中の場合は背景は赤
                Range(Cells(int_row_num, COL_COLOR_START), Cells(int_row_num, COL_COLOR_END)).Interior.ColorIndex = 22
 
            ElseIf str_status = STATUS_DONE Then
 
                '# 完了の場合は背景はグレー
                Range(Cells(int_row_num, COL_COLOR_START), Cells(int_row_num, COL_COLOR_END)).Interior.ColorIndex = 15
 
            End If
 
            '# 行番号を更新
            int_row_num = int_row_num + 1
        Loop
 
    End With
 
End Sub



[CentOS][SSH] ルートログイン・空パスワード禁止




CentOS・SSHのルートログイン・空パスワード禁止(。・ω・。)
目的
  • rootで直接ログイン出来ないようにする。rootはシステム上最強の権力を持ったアカウント。直接ログイン可能とすると、ブルートフォース攻撃で突破された際に、様々な重要な情報が抜き取られてしまうため。
    ※尚、sudo利用にすることで、ログにも残せる
  • 脆弱な空パスワードでのログインを禁止することで、セキュリティポリシを高める
設定の流れ
  • 1. configファイルを編集する
  • 2. SSHを再起動する
1. configファイルを編集する
  • 1-1. configファイルを開く
  • # vim /etc/ssh/sshd_config
    
  • 1-2. PermitRootLoginのコメントアウトを外し、yesからnoにかえる
  • # PermitRootLogin yes
      ▼
    PermitRootLogin no
    
  • 1-3. 空パスワードも禁止する
  • # PermitEmptyPasswords no
      ▼
    PermitEmptyPassword no
    
  • 1-4. configファイルを閉じる
2. SSHを再起動する
# service sshd restart

以上の設定で、ルートログイン、空パスワードでのログインができなくなります。